昔ながらの田の字型の家です。断熱材が入っていないので、夏は暑く冬はとても寒いです。
奥の部屋に太陽の光を取り入れるように、間仕切りを取ったり外壁に新しく窓を取り付けます。
耐震性を上げる為に筋交いを入れたり、新しく耐力壁を作ります。
全ての構造材同士を耐震用の緊結金物を使って繋げていきます。
これは新しい耐力壁
天井には厚さ100㎜の断熱材が入っています。
床板は無垢材を張り明るくて暖かみのある雰囲気に仕上げます。
玄関の式台です。ヒノキの一枚板を使っています。面皮部分を残して使っています。
天井には中西建築の特徴の一つである檜の羽目板を張っています。1枚の幅はやく7センチ程なので大変ですが、仕上がりはとても綺麗で施主さんも気に入って貰ってます。
外壁は焼き板と一部は左官屋さんに塗ってもらいます。
トイレの壁は腰板を張っています。仕上がるととても綺麗になりますよ。
裏にはの前にデッキを作りました。屋根もあるので洗濯物も乾かせます。
外観
内部のクロス張りが始まりました。もうすぐ完成です。
木製建具を取り付けています。障子にしたので間仕切っても圧迫感がなく、奥の部屋にも太陽の光が届きます。
全く新しくなったリビング
トイレの壁は消臭効果と除菌効果を考えてシラス塗としました。