茶室のある家


京丹後市の丹後町にて新築の平屋住宅を建てる準備をしています。丁張を行い、敷地内の建物の位置が決まったら、地盤がしっかりしているのか、どの位の深さまで基礎の支持杭を打つのかを調査して、まずは地盤改良を行います。

補強の必要な地中部分にコンクリートの杭を、穴を掘り進めながら作っていきます。

工場では外壁に使う杉板を乾かしています。杉板の色や節のあるなしを見ながら、どこに使うか考えながら加工をすすめます。

ヒノキの大黒柱を加工して、鉋掛けをして仕上げています。

平屋でリビングルームの天井は勾配天井になるので、棟木の高さまでの約5メートルほどの長さがあります。手鉋で仕上げると光が反射するくらいピカピカに仕上がります。腕の見せ所のひとつでもあります。地盤改良も終わり基礎工事に入っています。掘方をし、家の真ん中に地鎮祭で神社より頂いた鎮め物を埋めました。瑕疵担保の現場検査を受けました。基礎の配筋が基準道りに出来ているか、図面と食い違いがないかなどの検査です。基礎が出来たので土台敷をしました。床の下地となる合板を敷並べて、雨に濡れないように養生シートをしています。もうすぐ建前です。建前も天気に恵まれ無事に事故なく完了しました。屋根は平瓦を葺くのですが、下地には遮熱機能のあるシートを張っています。瓦の鼻先の雨垂れ防止に板金がしてあります。雨樋が取り付くので、最終的には気が付きにくいものですが、瓦屋さんの丁寧な仕事が伺えます。瓦が葺き終わりました。どっしりとして、とてもいい感じです。天井や壁に敷き込む断熱材です。
一昔前のものと違い現在は国の基準に沿った断熱等級の高いものが推奨されています。基準を満たすものを使うと補助金も受けられるようになっています。リビングの天井はヒノキの天井板を横に張っています。横に長いので目地をまっすぐ通すのに工夫しています。無垢の床板を張っています。天井の向きと同じように糸を張り、長く真っ直ぐに目地を通しています。大黒柱に鴨居と敷居をとりつけました。全体の高さのバランス、納め方を決めて、綺麗に取り付けます。外壁はシラス壁の外壁用で仕上げます。専用の防水シートや金網を取り付けます。下塗り材を全面に塗っています。玄関ポーチの下地をしました。今回はモルタル仕上げで完成させます。茶室の天井竿を刻んでいます。外壁はシラス壁の外用を塗ります。専用の防水シートを張り、下地をしています。

いよいよ仕上げ。一度平滑のに仕上げた外装をかき落としで仕上げます。表面は凹凸ができ、『つち』って感じがとてもいいですね!外装が完成しました。内部も下地が出来あがり、仕上げがはじまります。これは書斎の机です。ヒノキの1枚板の手作り感満載の板です。建具も建て合わせが出来ました。和室の畳も無事に入り、完成しました。リビングは床板も天井板も長手方向に張り、奥行きが出るようにしました。

壁はシラス壁で、和の雰囲気に合わせた落ち着きのある色で仕上げました。玄関は天井を和室と同じ雰囲気にするために、同じ仕上がりとしています。リビングの間接照明を含めて全体的に落ち着きのある仕上がりで作りました。茶室の証明も間接照明で障子が入っています。トイレは臭いも気になるのでシラス壁として、汚れもサッとふけるようにヒノキの腰板をはり仕上げました。洗面所は作り付けの洗面台で水撥ね用にタイルを張っています。